喪中はがき・寒中見舞いはがき

喪中はがきの基礎知識

喪中はがきとは?

「喪中」とは、ご家族・ご親族が亡くなった際、一定の期間、喪に服して故人の冥福を祈る期間のことをいいます。一般的に一年間喪中とし、亡くなった方への礼儀として、年賀状や結婚式、正月行事などのお祝い事を控えるのが習わしとなっています。

喪中はがきとは、ご家族が亡くなり喪中の期間に入っていることをお知らせする年賀欠礼の挨拶状のことを指します。喪中はがきは、受け取られる方が年賀状の準備をされる前の11月中旬から12月初旬には届くようにご準備しましょう。

セレモアでは、喪中はがき作成のご依頼も承っております。
その他、喪中はがきに関するマナーなどどの様な事でもご相談を無料で承ります。
お電話や無料相談窓口にてお気軽にお問い合わせください。

お送りする相手は

毎年、年賀状を交換している方にお送りすると良いでしょう。
亡くなった方と自分の続柄や、喪中はがきを受け取られる方との関係を考慮して、必要と思われる範囲にお送りするのが良いでしょう。
一般的には、2親等内の親族へ送るものとされておりますが、故人とのつながりを考慮しお送りください。

喪中はがきの書き方

特に決まった形式はありませんが、一般的には、 喪中につき年賀欠礼する旨と、どなたがいつお亡くなりになったのか、また生前のお付き合いの感謝などを記載します。「年賀」「おめでとう」などという言葉は使用せず、句読点を入れずに作成します。
また、デザインに関しても特に決まりがありません。
はがきを購入して作成することもできますし、自由に自作する事もできます。
私製はがきで作成する場合は、仏事の案内に使用する弔事用の切手を使用します。最近では、通常の切手で代用しても問題ないようですが、弔事用切手は郵便局の窓口で購入できます。

寒中見舞いはがき

寒中見舞いは、寒さが厳しい季節に送る季節の便りの一つです。
一年の中で最も寒い季節を迎え、 相手の体調を気づかうとともに、こちらの近況を伝えます。

さらに、寒中見舞いのもう一つの使い方として、 「寒中見舞いはがき」とは、年賀状をいただいたお礼と、喪中のため、年賀欠礼をしていることを伝える挨拶状です。 喪中はがきを出していない方から年賀状を頂いた場合は、寒中見舞いはがきとして、年賀欠礼の旨を伝えしましょう。
発送は、松の内(元旦から1月7日)を過ぎてから、節分(2月3日)までに出しましょう。

喪中はがきや寒中見舞いはがきをいただいたら

ご進物用お線香
「司」桐箱入り

お世話になっている方の訃報を、喪中はがきや寒中見舞いはがきを受け取った際は、進物用のお線香をお贈りし、お悔みの気持ちをお送りすると良いでしょう。
足を運び、仏前にお供えをさせていただくことが一番丁寧です。もし遠方で直接お伺いすることが出来ない場合は、お手紙を添えてご進物をお贈りすると良いでしょう。

亡くなっているご家族宛てに年賀状が届いたら

亡くなったことの連絡が行き届かなかったことをお詫びし、故人とのお付き合いに感謝をする言葉を添えて、お送りしましょう。
松の内(元旦から1月7日)を過ぎてから、寒中見舞いや挨拶状としてお送りするのが良いでしょう。

『お葬儀に関してご不明な点はございませんか?』

  • セレモアでは、お葬儀に関する様々なご相談に対し、総合ご相談窓口“セレモピアン“で経験豊富な女性スタッフがお応えさせていただきます。ご相談無料・ご予約も不要ですので、ぜひお立ち寄りください。

1990年、セレモアは全国で初めて駅ビル・百貨店などに
仏事・葬儀の事前ご相談窓口「セレモピアン」を出店いたしました。

セレモピアンのご案内はこちら

24時間365日ご相談無料 セレモアの無料相談ダイヤル 0120-430-430

故人様のご搬送、葬儀場/安置所のご紹介、お葬儀の見積り等、なんでもお気軽にご相談ください。